ラベル 旅のこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅のこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年3月11日日曜日

*春は岡山へ*

春は岡山に向かうことが多くなりそうです。
中でも、定例会となってきました、パンとワインと野山のめぐみの宴3人ユニットKATでのイベントは、幼馴染3人で集まるような気持ちで、私自身のワクワク感もひとしおです。
まだ、出会って1年とちょっとの女3人ですが、なんだかどこか男っぽくて、美味しいものが大好きで、3人集まると、1人づつのイベントの100倍、お客様に楽しんでいただける気がしています。
文殊の知恵ですかね。
詳細は以下のイベントページをフォローくださいませ。随時公開してまいります。
さて、なんのパン焼こうかな。
岡山の名刀味噌さんの甘味噌を使うことだけは、心の中で決めています。
https://www.facebook.com/events/1231500693650505/

2017年10月29日日曜日

*本日29日も児島でパンを販売します*

せっかく児島に来たので、ジョンブルさんの見学をさせていただきました。これは、ラッパというミシンの道具。
道具って、美しい。感動しきりでした。
さて、本日も森の8カテン11時より営業いたします。
5000円札と50円玉、不足しております。もし、お財布に入っていたら、、、。エコバッグもお持ちくださいますと、とってもとっても助かります!
なお、本日のパンは多くが急速冷凍したものを解凍して販売させていただきます。再冷凍はオススメできないことご承知おきください。
黒のビニタイは冷凍、黄色のビニタイは常温でお持ちしたものです。
台風ですので、どうかお気をつけていらしてくださいませ。晴れていたら、ハイキングができるのですが。
自動代替テキストはありません。

2017年10月27日金曜日

*28日、29日 岡山県児島 森の8カテン*

明日28日12:00〜、明後日29日11:00〜は森の8カテン。
岡山県児島へ。
まさか、私が台風を呼んでいるのか、、、。いや、まさかね。小雨女で雪女の自覚はあるが、台風女ではないはず、、、。
今回のラインナップは、8カテンだけに、8種類。
・食パン
・ごぱん(写真の)
・味噌と味醂とナッツ
・丹波栗とサツマイモ
・黒さや大納言小豆と酒粕
・ラベンダー
・黒枝豆とチーズ
・イチヂクと栗のパウンドケーキ
初めて行くので、無事にたどり着けるのか心配です。何事もなければ、明日は12時から販売開始いたします!11時までに到着せねば。
どうやら、小川6丁目の交差点まで行けば、案内表示があるそうです。児島という名前ですが、島ではないので、船なしで行けます。
我が愛車、あずきちゃんと、丹波からブイブイ駆けつけます。皆さまにお会いできるのを楽しみに。
よーし、包む!まだまだ〜

2017年10月20日金曜日

*21日、22日 KAT 西粟倉フレル食堂*

明日、明後日は岡山県西粟倉村フレル食堂に出店しております。
ワインスタイリストの大野明日香さん
野山の恵みをしようした料理を作るフレル食堂の西原貴美さん
そして、パン担当ヒヨリブロート塚本。
1年ほど、この3人でイベントを続けてきたのですが、
ついに、ユニット名が決まり、「KAT」になりました。
3人の名前の頭文字をとって、猫の意味なのですが、デザインを友人の若葉さんが手がけてくれました。
猫は猫でも、ちょっとワイルドで、ちょっと生意気で、そんなヤマネコ。あまりにかわいいので、私が買い占めそうであります。
(プラス、フレル木工の山田さんもいらっしゃるのだけれど、一応女子三人ユニットということで)
ぜひ、お手にとってご覧くださいませ。
さて、パンですが、少々変更いたしました。
・食パン
・ぶどう
・ブルーベリー
・ラベンダー
・丹波大納言小豆と酒粕
・丹波栗とさつまいも
・なす味噌
・カンパーニュ
・ごぼう
をお持ちいたします。
また、現在ヒヨリブロートに研修に来てくれている田辺さんが、クグロフ型で焼いたパウンドケーキもお持ちいたします
・栗とイチヂクとチョコレート
・バナナとホワイトチョコ
栗とイチヂクはヒヨリブロートのレシピを、バナナとホワイトチョコは田辺さんのオリジナルです。
それでは、雨の模様ですので、お気をつけて。
私も明日、気を付けて伺います。
画像に含まれている可能性があるもの:室内

2017年9月22日金曜日

*お問い合わせの返信状況について*

お問い合わせ、メール、メッセージ、コメント、キャンセルのご依頼をいただいている皆様へ。
それぞれの内容に合わせて1つずつ対応しております。
お一人3分でも、10人で30分。
100人だと5時間。
毎日、少しずつしかお返事できずにおります。
もちろん、パンを焼くこと、旅をすることが本業なので、その間にせっせとやつていますが、なにぶんお待たせしている状況です。
全員に定型メールみたいなのは、どうも苦手で、できるだけ、人間同士の会話がしたくて、なかなか効率的にはできずにいます。
どうか、お待ちくださいね。田舎のとおーーーい親戚のおばちゃんですから、仕事は早くないですが、1つ1つお返しします。
写真は本日お世話になっている梶谷農園さんのハーブたっぷりトムヤムラーメン。
明日、畑にお邪魔させてもらって、佐賀へ向かう予定です。
なぜ、梶谷さんのハーブは、味が濃くてエグ味は少ないのか。種だけではない不思議。もしかして、人間の持つ表皮菌か、、、。話は尽きません。
あ!日本ハッカとアニスヒソップパンは、美味しいいただきましたので、商品にしようと思います!
そろそろ季節が終わりなので、本格的には来年かな、、、。

2017年9月18日月曜日

*明日23:00~セブンルール見てください*

明日19日セブンルール、よろしくお願いします。
たぶん、ディレクターの高橋さんの編集と構成がとってもよいので、普通のパン職人の私がちょっと特別に見えるかもしれません。
でも、いつもどおり、朝起きて眠い目をこすって、小豆をはかろうとして床にぶちまけて、一生懸命掃除したつもりが、ふとした時にころころと出てくる。
そんな毎日です。
好きだったら、誰でもできる職業です。
たくさんのパンを買ってくださっているお客様にとって、私自身が、知らないどこかの誰かではなくて、ちょっと離れたところに住んでいる遠い親戚くらいの存在になれたらいいな。
悩んでいる方が、私を見て、ちょこっと笑顔になってくれたらいいな。
これまでかかわってくださった人たちに、塚本生きてます、が伝わるといいな。
すでに来週の予告のおかげで、たくさんご注文をいただいており、発送が来年になりそうです。
お待たせしますが、そのうち必ずお届けします。
見てください。

2017年8月22日火曜日

*旅の話 ようび ツギテプロジェクト*

8月の旅の期間は、クグロフと向き合っているうちに過ぎてしまったので、ちょっとぎゅぎゅぎゅっと予定を詰めて、岡山県西粟倉村の木工工房「ようび」のツギテプロジェクトに丹波の仲間たちと参加してきました。
西粟倉といえば、年に3回ぐらい定期開催している「パンと、ワインと、野山のめぐみ」の開催地、フレル食堂のある場所です。しょっちゅう行っているせいか、帰るような感覚。
ようびの代表ご夫妻、大島さんとも「パンと、ワインと、野山のめぐみ」にお越しいただいたところからのご縁でした。
丹波の相棒、cafe ma-noの北さんに、「久美さんは、今回何でいくんでしたっけ?」と聞かれて、誘ってもらったからだけど、、、はて、と自分の心に問いかけてみました。
ツギテプロジェクトは、2016年の1月に全焼したようびの工房を新たに作るというもので、岡山の間伐材を中心に木を組んで(接手ツギテ)、山の保全をはかり次世代につないでいく継手(ツギテ)としての役割を担っていくという意志が込められています。
それをワークショップという形で、一般の参加者を広く募り、速さや正確さよりも、皆でツギテになっていくというプロセスも大事に進めていました。
私も、寄付してもらったという踏み板を磨く作業や、棚板をのこぎりで切り出す作業をやらせてもらいました。
いつもは食べたらなくなってしまうパンを一人で作っているのに対し、形になって残るものをみんなで作るということは、またなんと新しい喜びに満ちていたことか!
朝は知らない人同士だったはずが、数時間のうちに、仲間になってしまいます。
すがすがしい労働は、パン作りにも通ずるところがあり、もっとうまく、効率的にするには どうするべきかと職人根性がわいてきたり。終始楽しい時間になりました。
そして、皆で集まっての終礼の時、わかりました。
私は、大島夫妻に興味があったのだ。
初めてお客さんとして来てくださったときに、自分たちの工房が全焼してしまった話を聞きました。でも、奥さんの奈緒子さんは、いつだって心から楽しそうに、イキイキと私の目に映りました。大島社長は、まるでいたずら好きの図工少年のようで。
ものすごい悲しみとご苦労があったことを感じさせないお二人。お二人をもっと近くで見て感じたかったのです。
しなやか。
どんなに強い風が吹いても、柔軟で、折れることがない。
ようびの社員やスタッフの皆さんもとにかく楽しそうで、仕事は楽しんでいいのだと再認識しました。
新しい工房は5月オープン予定だそうです。
また、丹波のみんなと見に行かなければ。
しなやかさ、自分にあるだろうか。
パン作りと自分自身にゆっくり沁み込ませたいと思います。
追伸 筋肉痛はその日中にきました。セーーーーーフ。

2017年7月23日日曜日

*24日 アトリエタブリエにて販売予定のパン 白小豆と放牧牛乳のヨーグルト*

白小豆というものを皆さん知っていますか?私は初めて知りました。
「きたほたる」とやま農園さんが一握りの小豆を大事に毎年育ててきた、柔らかな象牙色の小豆。えぐみが一切なく、でもきちんと小豆。上品な美味しさ。惚れてしまい、生豆を探しあちらこちらへ。パン職人駆け出しの頃からお世話になっている、都鳥さんの計らいで、なんとか買うことが出来ました。
完全放牧で育てられたしんむら牧場の飲むヨーグルトと一緒にパンにします。
ここの牛たちは、心からのびのびしていて、牛乳が臭くない。昔ながらのしっかり酸味の効いたヨーグルトが牛乳の甘みと良いバランス。
こんな贅沢な十勝スペシャルは、もうできない気がします。たくさんの感激が、生きているうちにパンにできるのは、今だけ。旅するパン屋の仕事。
24日 札幌 アトリエタブリエ 11:00オープン
思い切って、たくさん焼きます。月曜日だし、馴染みの土地でもないのですが、去年1時間で売り切れて、反省しました。もう、残念な想いはさせない。男前塚本発動中です。
札幌市豊平区西岡2条11丁目11-1
http://www.atelier-tablier.com

2017年7月18日火曜日

*次の三日月が出るまで、、、旅のお知らせ*

さて、ヒヨリブロートは明日月齢24より旅する期間に入ります。一週間ほど、お問い合わせ等へのお返事が遅れることが予想されます。どうか、次の三日月が現れるまで、夜空を眺めてお待ちくださいますと幸いです。
今回の最初の目的地は、この芸術的なアンパン(全長40センチはあります)を作る満寿屋パン(http://www.masuyapan.com/)の本拠地である、北海道十勝です。
前田農産(http://www.co-mugi.jp/)さんにお世話になり、刈り取り目前の小麦畑を訪れます。日本とは思えないほどの広大な小麦畑。普段目にする農業とは、また一つ異なる世界を見て感じてまいりたいと思います。この大地が、国産小麦の未来の一翼を担っている。帰ったら、また新しいパンと、自分と出会える気がしています。
ちなみに、このアンパン。注文時のみ焼いてもらえる、特別な一品。この飾りパンのような美しい躯体にはあんこがきちんと隅々に。生地もしっとりと甘すぎず、前職のシニフィアンシニフィエのメンバー全員で、一瞬で食べてしまったのを思い出します。こんな技術のある職人さんがいる。10年ではこのレベルには行けないと思う素晴らしいパンです。
実はヒヨリブロートの石臼は、こちら満寿屋パンさんから寄贈いただいたものだったりもします。北海道小麦を自家製粉までしている名店。
都立大前に東京本店がオープンしておりますので、関東の方もぜひ

2017年6月28日水曜日

*7月24日(月) 札幌アトリエタブリエにてパンの販売会やります*

ハリーポッターの見過ぎ、ヒヨリブロート店主です。魔法の杖はブドウの木なのであります。くねくねしてるところが、私の杖にはぴったり!かな?
さて、そろそろ北海道の皆様にご報告を。
7月24日(月)に札幌にて、パン屋やります!
場所は敬愛する森本まどかさんのアトリエタブリエ。
http://www.atelier-tablier.com
アトリエタブリエはパン教室でありながら、全て北海道産の小麦を使用し、本格的なパン屋仕様の平窯を有する、パン屋顔負けの工房です。
こちらで、パンを仕込み、焼き、販売させていただけることになりました。
11:00オープン予定です。
パンの内容は、また追ってご案内いたしますが、バゲット、食パンは定番商品として、必ずやらせていただきます。
昨年、やらせてもらった時は、すいません。量が少な過ぎました。今回はもっとしっかり焼きます!
この時期の北海道のオススメ食材などありましたら、是非情報お寄せくださいませ。
どうぞ、よろしくおねがいいたします。

2017年6月21日水曜日

*ganga moon cafeありがとうございました*

さて、夜行バスに無事乗りました。
2日間のganga moon cafe、本当にたくさんの方にお越しいただきありがとうございました。
こんな大雨の日に、なんとパンは1つをのぞいて完売。
最後のふすまヨーグルトはもちろん、幼馴染なおに。計算されたかのようなぴったり。
彼女のカレーの美味しさ。醸し出す空気。とても幸せそうな笑顔。そして、爬虫類両生類研究所8分室の青い時間。
いやはや、幸せな時間でした。
お久しぶりの方がたくさん訪ねてきてくださったり、フェイスブックでだけやりとりしていた方に会えたり、お店を持たない私にこんな機会をくれた幼馴染なおに改めて感謝を。
夜行バスに向かって走っている時に、古巣の横を通りました。キラキラして、雨上がりの夜空にそれは綺麗で、一瞬足を止めました。
東京砂漠?いやいや、私には東京温泉。あったかくって、全然ドライなんかじゃなくて、癒されて、時々セクシーな街です。
また来ます!三泊二日(うち車内泊二泊)、帰るまでが遠足です。気をつけて帰ります!(運転手さんが)

2017年6月20日火曜日

*ついに今日は、、、*

ついに今日と明日は幼馴染とのイベント。
このムーンストーンのペンダントを編んでくれた人なのです。
月の満ち欠けとともに生きているヒヨリブロートにはとてもぴったりの石で、なんと旅のお守りでもある。
久しぶりに会う彼女はどんな顔をしているかな。
たぶん、お互いの家に泊まって、テストでいい点取れたら買いたいCDの話なんかしてた頃と、中身はあんまり変わらない。
でも、あの頃想像してたより、ずっといい感じだ。
夜行バスの日にちを間違えていて、焦ったけど、無事に東京到着。
今日と明日、東京千駄木の
爬虫類両生類研究所8分室にて12時から21時半でお待ちしております。
彼女の作るカレーと私のパンのプレート、私が誰より楽しみです。

2017年6月4日日曜日

*ちょっとした未来の話を*

名古屋の友人のお店の開店の手伝いから丹波に戻ってきました。
ふと、2年前にドイツに行っていたことを思い出しています。
新幹線の中、少し自分の時間を持つことができたからでしょうか。
やっぱり、私にとってのパンの原点はドイツなんだと思います。
全くドイツパンらしいドイツパンは焼いていませんが、パンは農作物であるということを強く理解できたことが何より大きい収穫でした。
そして、ドイツのおやつが大好きになりました。見た目ははっきり言って、地味なんだけど、かみしめるほどに素材一つ一つの味がじんわり広がって、スパイスの使い方がかっこよくて。
かなり気の早い話ですが、冬が始まったら、ドイツに行ってこようと思います。こんなおやつ達、ヒヨリブロートの一つのエッセンスとしてもっと入れていけたらなぁと思うんです。
さて、今日もパンを焼きますか。農作物であるパンたち。

2017年5月28日日曜日

*帰宅しました ヴァンボヤージュの話*

1690キロ走破して、無事に帰宅しました。
最後の目的地は、岡山県新見のドメーヌテッタ。ヴァンボヤージュというイベントでパンを提供させていただきました。
日本ワインの新たなスタートが切られたように思ったのは私だけではなかったのではないでしょうか。
ドメーヌテッタ、カーブドッチワイナリー、あー、なんで私の肝臓にはお酒の分解能力がないのか、、、。
お客様も、スタッフも、美しい景色に溶け込んで、なごやかでなんとも楽しい時間になりました。ワイワイすぎて、肝心なシーンの写真はないのですが。
西粟倉フレル食堂イベントコンビ。そろそろ3人で出張することも出てきたし、いい加減にユニット名が欲しい!絶賛募集中です。
夜の部は、バゲットを託して帰途に着いてしまったので、様子はわかりませんが、きっと素晴らしい夜だったことと思います。
さて、今日は丹波でキヌイチ出店です。

2017年5月23日火曜日

*山口県 せときららの神尾さん*

旅の期間、最初の目的地は山口県。
神尾さんの圃場を見させていただきに。
後2週間程で刈り入れを迎える麦たちは、ほんのり黄色くなってきていました。
今、一雨くれば、一段と大きく育ってくれるその時。お天気の神様、よろしくお願いします!
せときらら。この小麦でパンを焼ける日も近づいてきています。
愛車あずきも、初夏のおめかししてもらいました。
さて!次の目的地へ。神尾さん、素敵な時間をありがとうございました。また、来させてください。次は草刈りに!

2017年5月14日日曜日

*5月後半の予定のご案内*

気が付けば、5月も中ごろ。満月を過ぎました。今月の旅するパン屋の時間は大忙し。
わすれる前にまとめてご案内を。
〇20(土)21(日)兵庫県篠山市
よかちょろ 新緑の候 日本酒と料理とパン
https://www.facebook.com/yokachoro/?fref=ts
が、まだイベントページはありませんでした。たぶん、そのうち上がると思います。よかちょろ店主やまとと私はそういう何となくで、ちゃんと当日はうまくいくタイプです。笑。
とか、書いていたら、店主よりクレーム入りました。こちらをご覧くださいませ。(ごめん!!)
https://www.facebook.com/events/218145682016656/?ti=cl
この日に来てくださる日本酒の「酒うらら」の道前さんは、日本酒愛に溢れたお方。私、飲めないのに、この人の話は興味があって引き込まれます。
http://sakeurara.com/about/index.html
日本酒好きは必見です。店内でお召し上がりいただけるのはもちろん、販売用のパンもしっかり焼きます。お待ちしております。
〇21(日)兵庫県篠山市
パンラブ PAN Love
https://www.facebook.com/panloverpanlove/?fref=ts
こちらの主催者ブースでスープとパンのセットが販売されるそうなのですが、そちらで、ヒヨリブロートのパンも出していただけることになりました。
一緒に並ぶのは、アミンズオーブンさん、コボトベーカリーさん、こさじいちさんだそうです。素敵なお店に並べていただけるのが光栄です。
こちらでスープやパンを楽しんでもらったら、近いので、そのままよかちょろにもお越しいただけると嬉しいです。
〇27(土)岡山県新見市
ヴァンボヤージュ Vin Voyage
お昼の部 https://www.facebook.com/events/1669573550013924/
夜の部 https://www.facebook.com/events/1727989714158477/
岡山県新見市のドメーヌテッタさんにて行われるワインパーティ。一面の葡萄畑を眺めながら、一日限りの宴です。
ぜひ、リンクを見ていただきたいのですが、驚くほど素敵な作り手が集まっています。
そこで、ランチ、ディナーともにヒヨリブロートのパンを使っていただけることになりました。私自身もサーブさせていただきます。
〇28(日)兵庫県丹波市
衣壱 https://www.facebook.com/kinugawahaus/?fref=ts
第4日曜日開催ですっかり定着してきましたキヌイチ。今月はなんと、私自身が売り子です。ブーランジェリーアオガキさん、吉田屋さん、ひとたねさんのパンも自分のパン以上に熱く販売いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なお、この予定の間は、山口県で米農家の体験に入れていただき、そこから熊本スロウジェラートでパンの開発と指導、佐賀に移動してボンソルさんとパン作りで遊んで、アキンボさんのカレーを堪能。衣壱が終わったら、名古屋で開業する友人のお店の手伝い。
こんな旅するパン屋っぷりを存分に発揮する日々になりそうです。6月5日頃から通常の配送も再開いたしますので、よろしくお願いします。
配送もなかなかのペースで進められてきて、いい感じ。
後は、熱中症対策と体力づくりです。

2017年5月3日水曜日

*5月27日 ヴァンボヤージュ ドメーヌテッタ*

このイベントのランチの部に、パンを焼かせていただくことになりました。
打ち合わせついでにドメーヌテッタさんを見学させてもらってきました。
丘の上、本当に何にもないところに、突然現れるモダンな長方形。
これがドメーヌテッタです。
オーナーの高橋さんの案内でぶどう畑と醸造所、そして、ワインを寝かすケーブを拝見しました。
広大なぶどう畑はもともと耕作放棄地。
ちょっと草が生えているどころか、蔦と木と草が鬱蒼と生い茂るところを、少しづつぶどう畑に復活させていったのだそうです。
ちなみに、そんな荒れ果てた土地から掘り出されたのが、ドメーヌテッタのシンボルのパンダなんだとか。
ぶどうの木はそのため、まだまだ、若い。今も毎年新しい苗を植えているそうです。
石灰と粘土が縦に交互に重なる不思議な地層。ちょっと見た感じでは、とても農業に向いているとは思えないような、ゴツゴツした大地です。
赤と白に青い空が美しくも、少し怖いほどです。
高橋さんが微笑んでいるのは、ケーブ。実はここ、石灰岩の採掘トンネル。特別に中を見させていただいたのですが、ヒンヤリとした空気、滴る地下水。そして、艶めく白い石灰岩。
こんなところでドメーヌテッタのワインは眠りにつきます。
こんなところに来たら、パン屋としては、やっぱりシュトレンをここに寝かせられないかしら、、、という妄想が膨らみます。が、これは、また別の話。また次の機会にお話ししましょう。
さて、テッタレーズンで起こしたレーズン種、順調に育って来ています。
当日用はこの種で仕込んだレーズンパンと、岡山といえば桃太郎ということで、きびだんごならぬきび粉を使ったカンパーニュを予定しています。
料理は、おなじみフレル食堂が野山の恵をランチメニューに。
ワインはもちろんドメーヌテッタ。
衣装提供は岡山のジーンズメーカー、ジョンブル。
総指揮は、すでにテッタパンダを我が物にしているワインスタイリスト大野明日香さんです。
ぜひ、リンクから詳細をご覧くださいませ。
なお、ディナーの部はこちら
https://www.facebook.com/events/1727989714158477/?ti=icl

画像に含まれている可能性があるもの:1人、屋外、自然画像に含まれている可能性があるもの:1人
画像に含まれている可能性があるもの:空、植物、雲、屋外画像に含まれている可能性があるもの:雲、空、山、屋外、自然

2017年4月21日金曜日

*丹波篠山を旅する*

個人的な話ではありますが、父が丹波へ顔を出してくれています。
せっかくなのでと、篠山にあるニッポニアという、町全体を一つのホテルと見立てて、点在する古民家に泊まることができるホテルに泊まっています。
古いものを生かして、価値にかえる。
そして、その価値がまた古いものを守りつなぐ。
ヒヨリブロートのヒントになる考え方がすばらしく、こうありたいなと思わせられます。
実は、丹波へ移住して1年が過ぎましたが、自分の町を観光したことがなく、父とめぐる丹波篠山は思った以上に新鮮で発見の連続です。
丹波と篠山は一つの地域として見られがちですが、農業に軸足を持つ丹波と、城下町で観光も一つの選択肢としてもつ篠山では文化も成り立ちも全く異なります。
一つ一つが糧となり、また明日のヒヨリブロートのパンを作る。父とのこの旅が、新しいパンを生んでくれるものと思います。
月齢20を過ぎました。パン焼きはいったんお休み。
と言いたいところですが、今月はほぼ休まずパン焼きます。
お待たせしている皆様、もう少々お時間くださいませ。
かなりいいペースでお届けでき始めていますので、また、ご注文もよろしくお願いします。いいパン焼くぞ。

2017年3月11日土曜日

*4月1日、2日岡山県西粟倉でワインと野山のめぐみとパンのイベントやります*

4月1日と2日、岡山県西粟倉フレル食堂にて、
パンとワインと野山のめぐみ「春の宴」に出張しにまいります。
下戸の私が言うのもなんですが、昼からナチュールがメインのワインと野生の動物たちの肉料理、そしてゆっくり発酵したパン。素晴らしく贅沢で、それでいて地球に、自分に、無理がない。そんな時間が流れます。
ワインスタイリストの大野明日香さん、フレル食堂の西原貴美さん、フレル木工の山田哲也さん。実は自分たちが一番楽しみにしているイベント。この当事者たちのワクワクする気持ちが、きっとその日だけの一杯、ひと皿、一切れに現れてくると思います。
どうぞ、お楽しみに。
いくらか、販売用のパンも持っていく予定です。
ただし、もしかすると、私、花粉症かもしれない。。。
今朝起きてから、ずっと泣いています。目だけ、、、。
必要以上に感動やなもてなしになるかもしれませんこと、ご容赦ください。

https://www.facebook.com/events/1738643413115051/

2017年3月2日木曜日

*ただいま、丹波*

丹波に帰ってまいりました。
10日も旅に出ていたので、なんだか懐かしい気持ちになるほどでした。
東京では、チーズとカフェとパンのイベントから始まり、スナックあすかにて初のチーママに挑戦(結局特にチーママらしいことはしていないが)、ベッカライコンディトライヒダカの新宿伊勢丹出店のヘルプをし、最後はドイツ人マイスターフェリックスさんの講習会の助手。
たくさんの出会いに恵まれた盛りだくさんの10日間でした。
1枚目の写真は「ムッチェル」というフェリックスさんの地元で食べられる、山と8つの地域を現したというパン。まるでお花のようですが、お店や職人によって、星っぽかったり、歯車っぽかったりするようです。
ドイツパンですが、この地域はフランスにほど近い南西部の町のせいか、ライムギではなく小麦のやわらかくふんわりしたパンでした。
卵を成型後すぐに塗って、ホイロに入れて焼くのは、日本のパンの常識とはことなり、面白いです。
そういえば、ベッカライコンディトライヒダカのあんぱんも成型後すぐに卵を塗ってから発酵させていました。(日高君、ばらしてしまった。すまん)そうすると、皮が固くならなくて、ふんわり仕上がるんだとか。
もしかして、ドイツでは常識なのでしょうか。
さて、明日からは私もパンやります。
久しぶりに丹波の家族的存在、北さんと恵さんと全員集合したので、嬉しくてパシャリ。
東京に出る前が忙しすぎたため、厨房が泥棒に入られたかのような惨状で、明日はその片付けからスタートです。笑。